先日、6名の国試浪人経験談をTwitterスペースにて語り合いました。
(Drえどもフラットな目線で、参加しお話させていただきました。)
題して
「医師国試浪人座談会」

医師国試浪人座談会とは?
参加者は?
117回医師国家試験の受験を終え、1年間の予備校生活を振り返ります。
- medu4(宅浪)
- MEC(通学組 大阪&名古屋・オンライン)
- TECOM (オンライン)
- Medic Space(オンライン)
以上の6人を迎えて、対談でした。
私はスペシャルゲストとしてお話させていただきました。
そもそも、Drえどって何者?
⇩ 自己紹介Noteへ ⇩
タイムスケジュール
- 自己紹介
- 個人へのサポート
- 良かった点
- 伝えたいメッセージ
- Dr.えどによる浪人スタイルのお話
- 質疑応答
以下の引用元より録音データを視聴できます!
今回のNoteでは内容を私なりに要約していこうと思います。
(※あくまで登壇者自身の取り組み・感想です。)
(※質疑応答など一部内容は省略しております。)
(※登壇者に直接聞きたいことがあれば、DMすれば答えてくれるかも?)
medu4 宅浪
トタンさん;https://twitter.com/totan_medical
1年間の流れ
- 04~09月;新しいシリーズ(臓器別講座)
- 10~11月;テストゼミ+QB1周目
- 12月;回数別
- 01月;究極マップ
1年を終えて
金銭面から出費を抑えられる宅浪を選択。
穴埋め形式が自身にとって覚えやすいのでmedu4を選択。
後輩へひと言

一人暮らしで乗り越えるのは厳しい。
実家に戻って学習に励んだ。
Twitterなどで、他の受験生との交流を積極的にすべきだった。
MEC 通学組・オンライン
名古屋校 通学 明日香さん;https://twitter.com/megumikari1
大阪校 通学 にろみやさん;https://twitter.com/niroMIYA_
オンライン Soさん;https://twitter.com/hawkrights
1年間の流れ
- 04~06月;臓器別講座
- 07月;小児産婦人科
- 08月;マイナー
- 09~10月;サマライズ(メジャー・マイナー)、必修
- 11月;公衆衛生
- 12~01月;直前講座
具体的なサービス
日々、予習・復習の管理あり。
模試の成績により個別でのスケジュール変更あり。
通学組では、時間管理の徹底(来校していないと電話、親へ電話)
追加料金で個別指導も対応あり。
満足した点

24時間施設に入れる。同じ境遇の仲間との交流が良かった。
「Dr渡のオープンチャット」がありメジャーとマイナーについては質問可。
好ましくなかった点
(オンラインでは)面談が月1回程度、通塾よりサポートが少ない印象。
公衆衛生の開始が遅く、春や夏の模試での失点が気になる
TECOM オンライン
夢追医人さん;https://twitter.com/KokusiPursuArDc
1年間の流れ
- 04~05月;解剖、病態生理、公衆衛生
- 06~10月;臓器別講座
- 11月;まとめ講座
- 12月;問題演習
- 01月;直前講座

具体的なサービス
講座前にマルバツ形式の小テストあり
講座終了1ヶ月後に過去問中心のテストあり
Zoomでの交流会・質問会あり
月1回の面談、メンタルサポートする医師の在籍
Medic Space オンライン
るりさん;https://twitter.com/Apple_angel116
1年間の流れ
- 04~06月;メジャー
- 07月;マイナー
- 08月;小児産婦人科など
- 09~11月;問題演習、冬期講習
- 12月;個別カリキュラム
具体的なサービス
毎日テスト、土曜に週末テストがあり、順位が出る。
日々のスケジュール管理が徹底されている。

満足した点
清澤先生の「生講義+面談」が刺激になる。
Slackを通して日々交流でき、アットホーム感あり。
合同で国試出願できるので、試験当日、周囲は顔見知りでありリラックスして受験できた。(MECにも同様サービスあり)
好ましくなかった点
医学英語対策に不安(MECではテキスト各所に英語記載あり)
Drえどの浪人スタイル選び方
予備校の種類
- MEC・TECOM▶通塾スタイル中心、歴史あり、オンラインでも
- medu4 ▶完全宅浪
- Q-assist ▶東京に校舎あり、オンラインでも
- MediE・医学生道場など▶一部エリアに校舎あり、オンラインで個別指導
予備校か、宅浪か
予備校はサービス業です。
いぜれも「合格へサポート」してくれることは間違いないです。

具体的には、
- 日々の学習スケジュール管理
- 精神的ケア
- 似た境遇の仲間
このあたりが中心かと思います。
オフラインでは、勉強に励んでいる方を実際に目にすることができ、刺激を得ることに繋がります。
ただ、Twitterのようにオンラインでの繋がりが活発となるこの頃
オンライン上での繋がりで乗り越えられる、と考える方もいるのかと思ったりもします。
このあたりの価値観で決められてはいかがでしょうか?

いずれにせよ、ひとりで抱え込むには勇気のいることかと思います。
私自身は交流・自習のできる勉強部屋の開放も検討してます。
というか、できました!
「Drえどの勉強部屋」
⇩ 詳しくはコチラ ⇩
https://note.com/yobikodoctor/n/nbed72305f371
予備校選び方ポイント

①通いやすいか?(距離)
毎日の通塾、遠いと疲れます。
通塾が絶たれる、遅刻するはリズムを作る上で避けたいところです
②その講座との相性は?
わかりにくい、字が見にくい、なんとなく合わないなど
些細なストレスは少しでも減らしておきたいです。
③結局は、説明会へ
予備校の説明会がより確実な情報を得られます。
ただ、あくまで宣伝も兼ねてますので、その視点を持ちつつ参加されてはいかがでしょうか?
最後に

受け入れられているような、そうでないような。
気持ちの整理がついていない方もいるかと思います。
ただ、このスペースを視聴されているということは、次に向けた一歩を踏み出してます。 まずはそんな自分自身を褒めて下さい。
時間をかけて、整理しながら決断されたら良いかと思います。
詳しく相談したいことあれば、公式LINEやTwitter DM下さい。
お答えできる範囲でお手伝いします。
他、おすすめ記事
【知らないとヤバい】118回医師国家試験、直前期完全ロードマップ~学習計画編~
各種ビデオ講座に対する私なりの考えもまとめてあります!
Drえどが医学生なら、どれ選ぶ?
(1-3年生、4-5年生、6-浪人生に分けて記載)
⇩⇩ 参考にして下さい ⇩⇩


コメント